top of page
2022年度学位記授与式
ワイの指導方針
2022年度修論発表会!
2022年度卒研発表会
Trick or treat?
日本磁気学会 うちあげ2!
IVC-22 打ち上げ!
日本磁気学会 うちあげ!
増澤君が日本磁気学会のMSJ論文奨励賞を受賞しました。
吉成さんがNIMS計測シンポで最優秀賞を受賞しました。
良い研究は良い食事から
桜の季節!
特製サンドイッチ!
小嗣研名物、生ハム原木!(自分でスライス!)
放射光学会の授賞式会場(小柴ホール)
卒業式@武道館
國井君が応用物理学会講演奨励賞を受賞しました!
良い研究は良い食事から
学生と研究の安全を願って
Hello
SPring-8でガンガンデータを取ります
研究室では定期的に模様替えをします
吉成さんが総代として卒業式で卒業証書を授与されました。
教授の昇任祝いをしました
修論発表会2020(オンライン)
西尾君が放射光学会年会の学生発表賞を受賞しました。
2019年度卒論発表会
2019年度修論発表会
西尾君がJSR2020放射光学会年会で学生発表賞を受賞しました
発表後は美味いものを。
高橋君のポスター発表
宮下君のオーラル発表
Welcome party of Alexandre-san
5th anniversary party of Kotsugi lab
素数を数えて落ち着くのだ
セッションの合間はカフェで一息
磁気学会で発表
しめパフェ
学会後の打ち上げ
応用物理学会で発表してきました。
2019年ゼミ合宿(小田原-熱海)
2019年ゼミ旅行(小田原-熱海)
2019年ゼミ合宿(小田原-熱海)
2019年ゼミ合宿(小田原-熱海)
2019年度中間発表会
@SACLAエントランス(2019 ver)
SPring-8で鹿にエンカウントしました。
入口のサインを作りました(國井君の力作!)。
小嗣研では論文採択や受賞があるとシャンパンでお祝いをします。
お互いの健闘を称え合い
角野君のベストポスター賞と鈴木君の理科大奨励賞と学生賞のお祝いです。
卒業式!
M2の鈴木雄太君が理科大学生賞と奨励賞を受賞しました。
応用物理学会で発表しました。
B4の角野君がナノカーボン研究部門成果報報告会で優秀ポスター賞を受賞!
小嗣研では論文が受理されたらシャンパンを開けてお祝いします。
顕微ナノ材料科学合同シンポジウム
2018年度卒業研究発表会
2018年度修論発表会
MMM/Intermag 2019国際会議@ワシントンで研究発表
ホワイトハウス前にて
2018年ゼミ旅行は金沢に行きました。
ICM2018 @ San Fransisco
Battle on magnetism
Staff suite
My office
Googleオフィス見学ツアー(2017)
cafe
卒研発表会(2017年度)
修論発表会(2017年度)
良質な研究は良質な食事から
2017年ゼミ旅行の一コマ
学会発表後は美味い料理で一献
SPring-8で実験してきました
カフェでディスカッション
科研費基盤B研究会を行いました。
4年生の鈴木雄太君が最優秀ポスター賞を受賞しました
卒研発表会(2016年度)
MRSで発表中(今野)
MITのキャンパスを見学しました。
理大祭のサイエンス夢工房に出展し、屋内ブース最優秀賞をいただきました。
表彰式では代表の丸山君が登壇
SPring-8のPEEMで実験中
白熱のディスカッション
PLD(パルスレーザー蒸着)装置です
フォトリソ装置です
パルスレーザー蒸着の様子です
高周波スパッタの準備中
スパッタで薄膜を作成しています
Student Studio
飲み会です!
コーヒーの香り漂う研究室です
博士の樹
熟考中
工具は技術者の命です
グラファイトの磁気浮上
試作には3Dプリンタが活躍します
評価には様々な手法を組み合わせます
SP-8 BL07LSU 3D nano-ESCA
SP-8 BL07LSU 3D nano-ESCAで実験です
SP-8 BL17で測定中
SACLA(X線自由電子レーザー)は全長700m!
XFELで実験中
光軸合わせが重要です!
XFELの制御はPCから行います
測定の合間にXFELで記念撮影
卒研発表会を無事終了しました。
日本物理学会で研究発表(落合)
日本物理学会で研究発表(富田)
Googleの金谷さんと(講義に来て頂きました)
Google 金谷さんによるキャリア講演
ゼミ合宿で研究発表(八木)
ゼミ合宿で研究発表(今野)
グアムで現地の方とビリヤード!
研究室(2015)
学生居室です(パネルは自作)
B・B・Q!
理科大葛飾キャンパス
緑に囲まれた綺麗なキャンパスです
綺麗な校舎です。
8階から図書館を望む
葛飾キャンパスのライトアップ
桜舞う季節
ゼミ合宿で香港に出発です(2016)
Googleに社会見学に行きました。
新美術館で美術鑑賞(Art & Science Day)
SPring-8のPEEMで実験です
ゼミ合宿研究セミナーを終えて
ハーイ
ゼミ旅行先の香港のホテルにて
Origin of Kotsugi Lab.
bottom of page