Award
-
SPRUC顕微ナノ材料研究会表面放射光部会合同シンポジウム 最優秀ポスター賞“金属超薄膜の作製に向けたパルスレーザー蒸着装置”(鈴木雄太)(2017)
-
日本物理学会 若手奨励賞 “放射光によるナノ磁性解析とその応用研究”(2014)
-
日本磁気学会 論文賞 “Artificial fabrication and order parameter estimation of L10-ordered FeNi thin film grown on Au-Ni buffer layer” (2012)
-
文部科学大臣 感謝状「はやぶさ」功労者に対する感謝状 (はやぶさプロジェクトチーム) (2010)
-
International Metalographic Society "Dubose-Crouse Award" (2010)
-
日本金属学会 第60回金属組織写真賞 最優秀賞 (2010)
-
Photon Factory研究会 ベストポスター賞 (2003)
Press Release
-
日本経済新聞「東大、軟X線自由電子レーザーを用いて元素選択的な非線形光学効果の観測に成功」(2018)
-
化学工業日報「日立金属・材料科学財団が研究助成対象者決定」11月13日号 朝刊 (2017)
-
日本経済新聞「高輝度光科学研究センターと阪大と東北大など、光照射によって「巨大な」磁気の波が生成されることを発見」(2017)
-
マイナビニュース「高輝度光科学研究センターと阪大と東北大など、光照射によって「巨大な」磁気の波が生成されることを発見」(2017)
-
EE Times Japan「パルス光を照射、巨大な伝搬スピン波を発生」(2017)
-
CHEMNET TOKYO「阪大など、光照射で「巨大」な磁気の波発生」(2017)
-
Yahooニュース、マイナビニュース「東北大、Si基板上に3次元集積的な成長でグラフェン物性の作り分けに成功」(2014)
-
化学工業日報「高密度成長機構を解明」(2014)
-
Yahooニュース、マイナビニュース「なぜCNTは高密度の束となって成長できるのか - 産総研が仕組みの解明に成功」(2014)
-
Yahooニュース、マイナビニュース「東北大、グラフェンデバイスで発現する多体効果のナノスケール制御に成功」(2014)
-
朝日新聞デジタル「東北大など、グラフェン結晶をナノパターンで選択的に成長させる技術確立」(2013)
-
日刊工業新聞「グラフェン 必要箇所だけ成長、シリコン融合素子に道」(2013)
-
Yahooニュース、マイナビニュース「東北大、グラフェンの位置選択的なナノパターン成長技術を確立」(2013)
-
朝日新聞「東北大など、グラフェンの層数制御し電子物性を自由自在に操れる技術開発」(2012)
-
日経産業新聞「平らなグラフェン成膜」(2012)
-
日本経済新聞「ナノテク素材平たんに成膜」(2012)
-
日刊工業新聞「グラフェンの層数制御」(2012)
-
化学工業新聞「グラフェン高品質成長」(2012)
-
マイナビニュース「東北大、次世代デバイス実現に向けたグラフェンの精密制御法の開発に成功」(2012)
-
科学新聞「グラフェンの精密成長技術」(2012)
-
日刊工業新聞「酸化ニッケルの磁壁 スピン構造を決定 」(2012)
-
科学新聞「酸化ニッケルの磁壁内スピン構造を決定 世界初」(2012)
-
日経産業新聞「グラフェンで電子素子」(2011)
-
日刊工業新聞「グラフェン作り分け」(2011)
-
読売新聞「回収試料 本格分析へ」(2011)
-
日本経済新聞「「はやぶさ」微粒子の詳細分析開始」(2011)
-
毎日新聞「はやぶさ微粒子、21日から分析」(2011)
-
産経新聞「はやぶさ微粒子「頂上見えてきた」」(2011)
-
神戸新聞「はやぶさ微粒子詳細分析へ」(2011)
-
日刊工業新聞「はやぶさ回収の微粒子 大学・研究者に配布」(2011)
-
科学新聞「隕鉄の磁性理由 解明 応用目指し物性評価へ」 (2010)
-
子供の科学2010年3月号「隕石から新しい磁性体を発見」 (2010)
-
丹波新聞「丹波人NOW “宇宙の合金“で大発見」 (2010)
-
丹波新聞「進路選択の参考に 社会人5人が講義」 (2011)
-
姫路市文化振興財団刊行 BANCUL「光の国から 播磨科学研究都市・研究最前線」 (2010)
-
KEKニュース 研究成果掲載 (2010)
-
SPring-8ニュース51号「隕石で発見された夢の磁性材料」 (2010)
-
日経産業新聞「隕石に優れた磁性材料 HDの大容量化期待」(2009)
-
朝日新聞 「隕石から電子機器の素材」 (2009)
-
日経産業新聞「“電子が通る道”を確認 光電子顕微鏡で初めて」(2009)
-
NHKニュース 「いん石の合金 性質解明」出演 (2009)
-
広島FM放送 Vibe! on Music「Hiroshima People」出演 (2005)
-
[8] 今野隼, 永村直佳, 松本守広, 野内亮, 小嗣真人, 尾嶋正治, “3次元nanoESCAを用いた紫外線照射グラフェンの化学結合状態観察”, 日本物理学会 19-22, Mar. (2016) (東北学院大学)
-
[7] 富田正樹, 落合順也, 小嗣真人, “磁性多層膜作成のためのパルスレーザー蒸着装置の建設”, 日本物理学会 19-22, Mar. (2016) (東北学院大学)
-
[6] 落合順也, 富田正樹, 小嗣真人, 大河内拓雄, 小森文夫, 宮町俊生 “L10-FeCoの磁気特性の解析”, 日本物理学会 19-22, Mar. (2016) (東北学院大学)
-
[5] 八木紀智, 大河内拓雄, Kaveh Edalati, 有田誠, 堀田善治, 小嗣真人 “HPTで作製されたCuFe合金、CuCo合金の金属組織および磁区構造の解析” 日本金属学会 23-25 Mar. (2016) (東京理科大学)
-
[4] 落合順也, 富田正樹, 小嗣真人, 大河内拓雄, 小森文夫, 宮町俊生”光電子顕微鏡を用いた FeCo 薄膜の磁気特性の解析”SPRUC顕微ナノ材料研究会 14-15 Mar. (2016) (SPring-8)
-
[3] 富田正樹, 落合順也, 小嗣真人,”レアメタルフリー磁性材料作製のためのパルスレーザー蒸着装置の開発” SPRUC顕微ナノ材料研究会 14-15 Mar. (2016) (SPring-8)
-
[2] 八木紀智, 大河内拓雄, Kaveh Edalati, 有田誠, 堀田善治, 小嗣真人”光電子顕微鏡を用いた HPT 加工合金の組織と磁区構造解析” SPRUC顕微ナノ材料研究会 14-15 Mar. (2016) (SPring-8)
-
[1] 今野隼, 永村直佳, 松本守広, 野内亮, 小嗣真人, 尾嶋正治 ”3次元 nanoESCA による紫外線照射グラフェンの局所化学結合状態の解析” SPRUC顕微ナノ材料研究会 14-15 Mar. (2016) (SPring-8)